1. 相続手続きを集中的に取扱う行政書士が担当!

    行政書士法人心では、相続手続きを担当する行政書士が、相続手続きを集中的に取扱うことで、経験やノウハ・・・

    行政書士法人心では、相続手続きを担当する行政書士が、相続手続きを集中的に取扱うことで、経験やノウハウを蓄積し、確実かつ迅速に対応できるように、日々研鑽を積んでいます。

    簡易な相続はもちろんですが、相続人が多数いる、相続財産が多岐にわたるなどの複雑な相続手続きについてもお任せください。

    続き
  2. 行政書士法人心とグループ企業が連携して相続をトータルサポート!

    相続手続きにおいては、相続財産の内容や財産の金額によっては、登記や相続税の申告が必要になることも・・・

    相続手続きにおいては、相続財産の内容や財産の金額によっては、登記や相続税の申告が必要になることもありますが、グループ内の弁護士法人心・税理士法人心にて対応できます。

    また、もし、相続人同士の話し合いがまとまらず、交渉が必要になった場合でも、弁護士法人心にて対応できます。

    行政書士・司法書士などが単独で相続手続きを行っている事務所に依頼すると、上記の事項が必要になった際に、別途の専門家を探して対応してもらう必要が出てきますので注意が必要です。

    続き
  3. お客様相談室を設けています!

    ご依頼いただいたお客様全員にご満足していただけるようお客様相談室を設置しています。ご依頼中に、何か・・・

    ご依頼いただいたお客様全員にご満足していただけるようお客様相談室を設置しています。

    ご依頼中に、何かお気づきの点、お困りの点などがあった場合は、担当の行政書士やスタッフからは独立したお客様相談室のスタッフが、迅速に調査を行い、改善に向けて尽力いたします。

    続き
  4. 電話・テレビ電話相談でご自宅から気軽に相談!

    相続手続きについて、電話・テレビ電話相談にも対応しております。事務所までお越しいただかずに、ご自宅・・・

    相続手続きについて、電話・テレビ電話相談にも対応しております。

    事務所までお越しいただかずに、ご自宅から相談することができるため、遠方の方や外出が難しい方にもお気軽にご相談いただけます。

    続き
  5. 費用についてわかりやすくご説明いたします!

    相続人や相続財産のご状況はお客様ごとに異なりますし、全ての手続きを依頼したい方、一部の手続きのみを・・・

    相続人や相続財産のご状況はお客様ごとに異なりますし、全ての手続きを依頼したい方、一部の手続きのみを依頼したい方など様々ですので、当法人では、無料相談にてご状況をお伺いし、ご契約前に、ご依頼いただく場合の費用の見積りを提示いたします。

    費用についてご不明な点がございましたら、丁寧にご説明させていただきますので、ご相談の際にお気軽にお尋ねください。

    続き

【名古屋で相続手続きでお困りの方へ】

当法人が各種相続手続きを承ります。当法人の特徴を選ばれる理由としてまとめておりますので、参考にご覧ください。

【様々な相続手続きに対応するための体制】

必要に応じてグループ内の専門家同士が連携できる体制を整えています。こちらからグループ概要をご覧いただけます。

【アクセス情報などをご紹介】

事務所所在地や地図などアクセスに関する情報に加えて、お問合せ先の情報も掲載しています。名古屋の事務所の情報もご確認いただけます。

【お問合せ先のご案内】

フリーダイヤル・メールフォームにて、ご相談のお申込みを承っております。こちらから受付時間などをご確認いただけますので、ご相談をお考えの名古屋の方も参考にご覧ください。

相続手続きにはどのようなものがあるか

文責:行政書士
小島 隆太郎

最終更新日:2025年10月21日

1 相続の際に行うべきことはたくさんあります

 人がお亡くなりになった際、相続財産を適切に相続人に引き継ぐためには、多くの手続きを行わなければなりません。

 相続人の構成や、相続財産の状況によっても、行うべき相続手続きの内容は変わります。

 代表的な相続手続きや、その前提となるプロセスは次のとおりです。

 ① 相続人調査と相続財産の調査

 ② (必要な場合)遺言の検認

 ③ 遺産分割協議書の作成

 ④ 相続登記

 ⑤ 預貯金の解約・払い戻し、有価証券の名義変更

 ⑥ 相続税申告・納付

 以下、それぞれについて説明します。

 

2 相続人調査と相続財産の調査

 多くの相続手続きの前提として、まず行うべきことは相続人の調査です。

 基本的には、被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本と、相続人全員の戸籍謄本を取得します。

 相続人調査と並行して、被相続人の預貯金、不動産、有価証券などを調査します。

 生命保険金がある場合、相続税申告においては生命保険金も相続財産とみなされるため、誰がいくら受け取ったかを確認しておきます。

 また、ローンなどの借入金や未払い金などの債務も調べます。

 

3 (必要な場合)遺言の検認

 法務局で保管されていない自筆証書遺言や、秘密証書遺言がある場合、家庭裁判所で遺言の検認が必要です。

 実務上、遺言書に基づいた相続手続きをするためには、検認後に発行される検認済証明書が必要になります。

 

4 遺産分割協議書の作成

 遺言書がない、または遺言書に記載されていない相続財産があり、相続人が複数いる場合には、相続人全員で誰がどの相続財産を取得するかについて話し合います。

 この手続きを遺産分割協議といいます。

 話し合って合意した内容は遺産分割協議書に記し、相続人全員の署名と実印による押印のうえ、印鑑証明書を添付します。

 

5 相続登記

 相続財産に不動産が含まれる場合、法務局で相続登記を行う必要があります。

 相続登記は2024年4月に義務化されています。

 原則として、相続によって不動産の所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記をしないと、過料の対象になる可能性があります。

  実務上も、相続登記を済ませていないと、通常は不動産を売却することができません。

 

6 預貯金の解約・払い戻し、有価証券の名義変更

 預貯金や有価証券は、金融機関や証券会社で解約や名義変更が必要です。

 必要書類は金融機関や証券会社によって異なることがあるため、事前に問い合わせて確認することが大切です。

 

7 相続税申告・納付

 みなし相続財産含む相続財産の評価額が基礎控除額を超える場合、基本的には相続税の申告と納付が必要になります。

 相続税の申告、納付の期限は、相続の開始を知った日(一般的には被相続人死亡日)の翌日から10か月です。

 相続税申告のためには、相続人調査、相続財産調査、遺産分割協議終えたうえで、財産の評価や各種特例の適用などをする必要があります。

 これには相当の時間を要しますので、できるだけ早く準備を開始しましょう。

受付時間

平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)

所在地

〒453-0015
愛知県名古屋市中村区
椿町18-22
ロータスビル4F

0120-2403-39

お問合せ・アクセス・地図

相続手続きは当法人にお任せください

相続が発生すると、様々な相続手続きを行う必要がありますが、必要となる相続手続きは個々の状況によって異なります。
相続手続きの中には期限が決まっているものがありますので、まずは、いつまでに何の手続きをしなければいけないのか、全体像を把握することが大切です。
ただ、全体像を把握できたとしても、手続きごとに機関が異なりますし、必要書類も違います。
手続きに慣れていないと、手続き方法を調べるところから始めなければいけないため時間を要してしまいますし、必要書類の作成・収集にも手間取ってしまうことと思います。
相続手続きがスムーズに進まないと、例えば、金融資産が凍結されて利用できなくなり、預金を払い戻して相続人で分配することができませんし、株式や自動車の名義変更ができないと売却することができません。
このようなリスクや悪影響を回避できるように、なるべく速やかに相続手続きを進めることが大切ですので、当法人にお任せください。
当法人は、お客様に代わって、預金の解約・名義変更手続きや証券口座の解約・名義変更、自動車の名義変更手続きを行わせていただきますし、相続人・相続財産が明らかになっていない場合は、それらの調査からお任せいただけます。
相続手続きに慣れている行政書士が、迅速に対応させていただきますので、名古屋で相続手続きでお困りの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

PageTop